コウノトリ通信 Vol.15

 

こんにちはヽ(^0^)ノ

漢方の一陽館薬局です。

 

秋も深まり、冬への準備をする頃となって来ました。

草木は枯れ、虫たちは地下へ潜り、あらゆるものの生命活動が内にこもり、

気温の低下とともに体調を崩しやすくなります。

「冷えは万病のもと」といわれるように、

漢方でも、冷えることでツ黴€「気」や「血」の循環が悪くなります。

本来備わっている免疫機能が衰えてしまうので、体を冷やさないように

常に意識していきましょう。

 

*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:

◎二十四節気

(一年を春夏秋冬の四つに分け、それをさらに六つに分けて季節を表すもの)

11月7日  「立冬 りっとう」

冬が始まる日。 この日から立春の前日までが冬。

朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて、冬が近いことを感じられる頃。

 

11月22日  「小雪 しょうせつ」

冷え込みも強くなり、寒い地域では雪も降り始める頃。

陽射しが弱くなり、紅葉が散り始め、イチョウや柑橘類は黄色く色づき始める。

*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:

 

◆今月のテーマ 『冷え』

 

冷えは、抹消の血管が緊張し、血行が悪いために起こる症状で、

手足や腰など特定の部分だけ冷えるものと、全身の冷えがあります。

手足が冷たくてなかなか寝付けない、重ね着をしても体が温まらない人。

また、手足は冷たいのに顔がほてるという人もいます。

冷えは、

月経痛や月経不順、不妊、頭痛、肩こり、めまいなどの原因の一つになります。

体が冷えると腎臓のほか、

成長や生殖を司る生命エネルギーのもとである「腎」の働きが衰えると考えられています。

 

「腎」が弱まると老化現象にも繋がりますので、

「腎」を補うことは、アンチエイジングにもなります。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

チェックの数が多い所が、あなたのタイプです

(季節やその時の体調にもよりタイプが変化したり、

人によってはいくつかを合わせ持っている場合もあります)

 

●あなたはどのタイプ?●

 

A

□手足の先が冷える

□唇が青くなりやすい

□冷えのぼせがある

□しもやけやができやすい

□手足がしびれたり、ひきつる時がある

 

B

□下半身が冷える

□体が重だるい

□むくみやすい

□立ちくらみがする

□お腹がチャポチャポする

 

C

□お腹と手足が冷える

□下痢しやすい

□食欲がない時がある

□お腹がシクシク痛む

□胃腸が弱い

 

D

□全身に強い冷えがある

□トイレが近い

□元気が出ない

□疲れやすい

□むくみやすい

 

・。*・。*・。

Aのチェックが多かった方

→「血行不良」タイプ

血液の流れが悪い状態。

血液量も不足している場合もあります。

寒さの影響を受けやすく、

寒いとすぐに手足が冷たくなりやすいのが特徴です。

「血」を補う黒い食材(黒ゴマ、ひじきなど)と

赤い食材(にんじん、赤身肉など)を積極的に摂りましょう

 

・。*・。*・。

Bのチェックが多かった方

→「水たまり」タイプ

水分代謝が悪くなり、体に「水」が溜まった状態。

水は下半身に溜まりやすい為、下半身の冷えが強く、

体がむくみやすくなるのが特徴です。

水分の摂り過ぎに注意し、水分を溜め込む塩分も控えましょう。

 

・。*・。*・。

Cのチェックが多かった方

→「脾のエネルギー不足」タイプ

胃腸が弱って消化吸収を行う力が低下し、エネルギーが作りだせない状態。

体はそれほど冷えていなくても、

お腹はかなり冷えてしまっている事もあります。

このようなタイプの冷えは、胃腸を丈夫にすることが重要。

普段の食生活を見直してみましょう。

 

・。*・。*・。

Dのチェックが多かった方

→「腎のエネルギー不足」タイプ

腎臓の働きの他に、生命活動や生殖機能を司る「腎」の働きが弱まり、

体を温める力が不足してしまった状態。

もともと虚弱体質の人や、慢性的な病気を患っている人や、

加齢などでエネルギー不足になっている人にもみられます。

水分の過剰摂取を控え、入浴や半身浴などでしっかりと温まりましょう。

 

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:

☆人の体は

上熱下寒(上半身には熱が、下半身には寒さが集まりやすい)になりやすいので、

基本的に頭寒足熱になるよう、特に下半身の冷えを防止する事が大切です。

締め付けの緩い靴下や、

足首ウォーマー、レッグウォーマーなどを上手に活用しましょう。

お腹が冷えやすい方は、腹巻も忘れずに。。。(*´▽`*)

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ