『 妊娠と女性ホルモン 』

人間の体内では、多くのホルモンが分泌されています。

そして、妊娠・出産に最も関わりのあるホルモンが
「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の二種類のホルモン。

脳からの指令により卵巣から分泌され、時期によりバランスが変化します。

「エストロゲン(卵胞ホルモン)」
・生理の終わる頃~排卵にかけて増加していく。
・卵胞を成熟させ、子宮内膜を厚くする。
・受精しやすくなるように頸管粘液を増やす。
・体温を低下させる。

「プロゲステロン(黄体ホルモン)」
・排卵後~生理前にかけて分泌させる。
・子宮内膜の厚さを更に増し、着床しやすい状態にする。
・妊娠後の状態を維持する。
・体温を上昇させる。

このふたつのホルモンが一生に分泌される量は、ティースプーン1杯分。

初潮を迎えるころから分泌され、20代前半くらいにピークを迎え、30代前半くらいまでは安定。

35歳過ぎるころから卵巣機能は低下しはじめ、40代半ばまでは更年期を迎えます。

「ただ補えばよい」「多ければ良い」というわけでもなく、
それぞれマイナス要素もあるので、バランスが必要です。

女性ホルモンのバランスが乱れると、月経不順や無月経、
経血量の異常、無排卵や排卵障害がおこりやすくなり、不妊の原因にもなります。

乱れの原因としては、加齢・冷え・ストレス・運動不足・食生活の乱れ・
睡眠不足・瘀血(漢方でいう血液の流れが滞った状態)などがあげられます。

ホルモンは脳から卵巣への指令により分泌され、
その指令も分泌されたホルモンも血液の流れにより運ばれます。

血流が悪い状態だと、分泌が鈍くなりホルモンバランスが保てなくなってしまうのです。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

●こんな症状ありませんか?

□生理不順や生理痛がある。
□生理前の不調。
□不正出血がある。
□頭痛が頻繁におこる。
□イライラすることが多い。
□気分が落ち込む。
□不安感がある。
□よく眠れない。
□冷えやのぼせがある。
□ニキビや吹き出物ができやすい。
□白髪や抜け毛が多い。
□肌荒れや乾燥が気になる。
□経血が極端に多い、または少ない。
□むくみがある。

気になる症状がある方は、今の生活習慣や食生活を見直してみましょう。

生理の状態や基礎体温でしっかり確認することも大切。

自己判断せずに、私たちに相談してくださいね。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

【八木本店】

  • 〒634-0078
  • 奈良県橿原市八木町1丁目11番7号

アクセスはこちら

【奈良店】

  • 〒630-8115
  • 奈良市大宮町6-9-2

アクセスはこちら

  • お問合せ/10:00~18:00
  • 定休日/木曜・日曜・祝日
桃福宝
漢方相談

子宝相談はお電話かLINEにて相談日時をご予約ください。

友だち追加

子宝相談の際に、基礎体温を計測した表をご持参いただくと、大変参考になります。

基礎体温表ダウンロード

妊娠したら【赤珠】【碧珠】の服用を停止し、投稿を!
喜びのお便り投稿者は【黒珠】に交換します。

喜びのお便り(妊娠時)

めでたく出産されたら、再度、ご投稿を!
お祝いの素敵なベビーグッズをお贈りします。

喜びのお便り(出産時)

ページトップへ