胚移植と漢方の併用について

こんにちは。
緑に囲まれた奈良は、緑葉の充実につれて、スケールが大きくなっていくような感じがします。
 
今日は移植を控えたお客さまのご相談が多かったのですが、中には、久しぶりのご連絡いただいたかと思えば、一昨日胚移植しましたが、黄体ホルモンが十分な状態ではないため、あわてて漢方薬でどうにか補いたいという方や、医師から漢方薬の服用を止められたがどうしよう・・などといったご相談もありました。
 
私どもの場合は、妊娠前から出産授乳期でも服用できる漢方療法ですから、基本的には、状況によらず服用していただくことの問題はありません。
 
体外(顕微)受精の場合は、採卵というワンステップ増えるため、対応していく漢方薬もご用意していきます。
せっかく採卵されるのですから、できるだけ良質な、元気な卵子が確保できることが大切です。
もちろん、精子の質も求められます。
しっかりと受精して、順調に育つことができる、卵子と精子が必要になります。
 
そのために、多くの薬を使われることも多く、場合によっては、副作用の問題や過剰反応などもご心配でしょう。
 
体も心も、時間的にも費用面でも、多くの負担をかけて受ける治療ですから、最短で結果につながって欲しいと願いますが、カラダがしっかりしていないことには、卵子も不調ですし、妊娠を維持していくのも大変です。
ですから、カラダを補う漢方が、カラダを支える役割を担うのです。
採卵のときは元気な卵子を、移植のときは着床しやすい子宮環境を、そして着床したら定着を、妊娠されたら育ちを・・・という具合に、ホルモン補充や薬剤による機能調整だけではかばーしきれないカラダ全体を”しっかり”させることが漢方の働きです。
 
”しっかり” は医学概念として、一律で示すことができませんが、言い換えれば「ひとつひとつの機能を適切に実行する」という感じでしょうか。
漢方の面白いところは、感情や自律神経なども含むことです。
カラダとは、身体と心の両方で成り立つものです。
 
そのようなことから、漢方薬は胚移植のときには、お客さまのカラダを支えるものをおすすめしています。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

【八木本店】

  • 〒634-0078
  • 奈良県橿原市八木町1丁目11番7号

アクセスはこちら

【奈良店】

  • 〒630-8115
  • 奈良市大宮町6-9-2

アクセスはこちら

  • お問合せ/10:00~18:00
  • 定休日/木曜・日曜・祝日
桃福宝
漢方相談

子宝相談はお電話かLINEにて相談日時をご予約ください。

友だち追加

子宝相談の際に、基礎体温を計測した表をご持参いただくと、大変参考になります。

基礎体温表ダウンロード

妊娠したら【赤珠】【碧珠】の服用を停止し、投稿を!
喜びのお便り投稿者は【黒珠】に交換します。

喜びのお便り(妊娠時)

めでたく出産されたら、再度、ご投稿を!
お祝いの素敵なベビーグッズをお贈りします。

喜びのお便り(出産時)

ページトップへ