漢方相談で妊活!何から始める?(その4)

その4   「補」と「瀉」

漢方の基本に「補」「瀉」があります。
字のごとく「補」は補うこと、「瀉」は排除することです。

何かが「出来ない」「足りない」となれば、補うことが必要ですが、その前に忘れてはならないのが、不要なものを排出することです。
老廃物をいっぱいため込んだカラダに、どんなに良いものを投入しようとしても、それは、働きを助けるどころか負担になる場合すらあり得ます。

補われるべき箇所があるから、補うことができるのであって、満杯のところに対しては、「補う」とは言えません。
「不妊」も、何かが不足して起こる場合と、過剰・余剰による場合があります。
不足のパターンは、貧血やお腹が弱い体質など、過剰・余剰パターンは、多嚢胞性卵巣や高プロラクチン血症などがイメージできますよね。

不要なものを除去するから、必要性の高いものが効力を発揮します。

この補瀉の理論は、生活や食事、人間関係などでも当てはまることも多いと思います。
何が足りなくて、何が有り余っているかを意識すると体調維持に役立ちます。

 

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ