冷え性には、原因別「温活」を。

立冬から小雪へと、いよいよ冬の到来ですね。

 

強烈な夏の暑さに負けないほどの気温変動に、うっかりしていると、手足が冷たくなっていることに気づきます。

漢方では「女性の冷えは百病を生む」といわれてきたように、昔も今も「体の冷え」は大敵です。

いわゆる「温活」に工夫されているかたも多いのではないでしょうか。

 

根本的な原因である体質へアプローチする漢方の特性を生かして、効率よく温活することが体質改善といえます。

「冷え性」といっても、状況は人それぞれ。

まずは、体のどの部位が冷えやすいと感じるのか、いつ頃(どんな時)ひどくなるのか、そして、そのかたの体格や日常の過ごし方や食べ物などを確認することで、「冷えにつながる要因」を見つけることができます。

たとえば、体全体が朝起きたときから常時寒くて、やせ形で体力がない・・となれば、血液不足の体質(=血虚)ですから、筋肉も少なく、生理の時は眠気がひどかったり、頭がボーッとしたりすることが多くなります。

このタイプは、胃腸も弱いことが多いので、しっかりと胃腸機能を整えて血液不足を補うことが基本です。

 

また、手足の先が冷えて、夕方は体がだる重く、むくみやすい・・という場合は、血液がドロッとして血流が悪くなりやすい体質(=瘀血)ですから、月経血もドロッとして塊のようなものになるため生理痛も酷くなります。

このタイプは、血液を新鮮な状態にして、毛細血管へもしっかりと血液が行き届くように整えることが

大切です。

 

それと女性に多いのは、甘いものの食べ過ぎです。

いろんなご事情があるかと思いますが、イライラするからといって甘いものを食べたところで、イライラの原因が解決するわけではありません。

 

原因に応じて食事内容を工夫し、継続的に体質改善することは、時間がかかるように思われるかもしれませんが、実はもっとも効率の良いことといえます。

この冬、じっくりと向き合って、体質改善して、効率の良い妊活へと繋げていきましょう。

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ