バルトリン腺炎と漢方
婦人科系感染症のひとつに「バルトリン腺炎」があります。
抗生物質の服用や外科的治療をしていったん改善したのに再発してしまうこともあり、厄介なものですが、耳にする機会は多くないかもしれません。
今回は、妊娠を希望しているけれど関連するトラブルも相談できますか?とのご相談です。
「バルトリン腺」は膣の入口の左右にある小さな分泌腺で、性行為の際に潤滑の役割を果たす大切な器官ですが、
ここに炎症や詰まりが起こると、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
「バルトリン腺」のトラブルについて挙げてみます。
「バルトリン腺炎」は、バルトリン腺の開口部が細菌感染を起こし、炎症が広がった状態で、分泌液がうまく流れなくなり、腫れて赤くなり、痛みを伴うことが多いです。
「バルトリン腺嚢胞」になると、炎症はないけれど、バルトリン腺の開口部が詰まり、分泌液が溜まってしまった状態で、痛みはほとんどないため気づいた時には嚢胞がピンポン玉ほどの大きさになってしまったり、長い間放置すると、しこりが硬くなり、中の分泌液も粘りが出て変質してしまうこともあるようです。
さらに、バルトリン腺嚢胞の中に細菌感染が起こると、「バルトリン腺膿瘍」になり、強い炎症と腫れが生じます。嚢胞が急速に大きくなり、高熱が出たり、激しい痛みで歩けなくなったりすることもあり、早めの対処が必要となります。
西洋医学ではバルトリン腺が詰まる原因として、炎症、損傷、内出血などとされていますが、はっきりとした理由が分からないことも多いようです。治療は、一般的には抗生剤の投与や、針を刺して膿を抜く穿刺(せんし)、外科的に切開して膿を出す方法がとられます。
再発を防ぐために開窓術(袋状になった嚢胞を開いて排液しやすくする手術)が行われることもあります。
漢方では、「血流の滞り」や「排泄機能の低下」が関係していると考え症状や度合いにより対処します。
バルトリン腺炎・バルトリン腺膿瘍の場合は、炎症を鎮め、膿を排出しやすくする漢方を用います。
バルトリン腺嚢胞の場合は、嚢胞が硬くなる前に対処することがポイントで、嚢胞ができて間もないうちであれば比較的短期間で縮小することも期待できます。
バルトリン腺のトラブルは、放置すると慢性化しやすく、繰り返しやすいものです。西洋医学の治療だけでなく、漢方を併用することで、より積極的に炎症の改善や嚢胞の縮小も期待できます。
「また再発しないか不安……」という方は、体質改善を目的とした漢方もおすすめです。
一陽館薬局では、痛みや炎症の程度などしっかりと状況を把握した上でお客さまの体質に合った処方をご提案しています。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。