「末端冷え性」と妊娠、漢方では
「温活」という言葉もよく見かけますが、まさに「冷えは不妊のもと」と言っても過言ではないくらい妊娠を望むかたにとって、“冷え”は大敵です。
手足が冷たい、お腹が冷える、カイロが手放せない、お風呂で温まったのに・・・
そんな日々の”冷えのサイン” は単なる「冷え性」ではなく、カラダの奥深くからのSOSなのかもしれません。
多くのかたが「身体の冷えは良くない」とご承知かもしれませんが、今回は、漢方的にみた妊娠と「冷え」との深い関係について考えてみます。
たとえば、冷えによって血流が滞り、子宮や卵巣がうまく働けていない時には以下のようなお悩みが挙げられます。
・生理のとき、血の色が黒っぽい・塊が混じる
・生理痛が強く、鎮痛剤が手放せない
・基礎体温がガタガタで高温期が短い
・排卵日が不明確
・足先が氷のように冷たい
子宮や卵巣にとって大切な“栄養”の役目を果たす「血」は、豊かでスムーズに巡っている状態だと妊娠を迎えるのに適した状態といえますが、冷えによって血流が滞ると、十分な栄養やエネルギーが届かず、妊娠が難しい体質になってしまうと考えられます。
私たちの体は困難な環境におかれた時、まずは「自身の生命維持を優先」します。
心臓や脳といった重要な臓器に血液を集中させるよう働き、その結果、子宮や卵巣などの生殖器官は後回しにされる仕組みが備わっています。
たとえば、アスリートのような極限まで体力を消耗するような状況、ダイエットで食事制限で急激な体重減少などが起きると排卵が止まり生理が来なくなってしまうなどです。
カラダの巡りをよくし、子宮や卵巣を“ふかふかのベッド”のような状態に整えるために、温めるだけで「冷え」は改善されていくのでしょうか?
・カイロを貼ってもすぐ冷たくなる
・マッサージしても手足がポカポカしない
・湯船につかっても、すぐに冷えてしまう
もし、一時的に温まったはずなのに持続しないなら、根本的に“温める力”そのものが足りていない状態と考えられますので、「ただ温める」のではなく、「温まるカラダ」をつくることが「子宮の冷え」を解消することにもつながります。
漢方では「冷え」は、「未病」ととらえ、今は病気ではないけれど病気につながるような不調を意味します。
放っておくと、生理不順や排卵障害など不妊の要因となるほか、健康面でもさまざまな病気を誘発することになりかねません。
最近は温活グッズやサプリメントを利用されているかたもいらっしゃるかもしれませんが、一陽館薬局では漢方でお体の内面から温まりやすい、温かさを保つことができるよう体づくりをサポートしています。
食事も生活も頑張っている、または、忙しすぎてご自身の体に向き合う余裕がない、というかたもご相談ください。
この記事へのコメントはありません。