「末端冷え性」と夏の妊活~”冷えない夏”で妊娠力をキープ~
一歩外に出ると “暑すぎる” と感じるほどですが、そんな季節でも不妊相談の現場では「手足が冷たい」「足元が冷える」とお悩みの声も聞かれます。
いわゆる「末端冷え性」は、夏場の妊活においては注意したい「血流障害」の表れといえます。
本来、汗をかくべき季節にもかかわらず、手足に冷えを感じるのは、体内の ”エネルギーの巡り” が乱れ、血流に影響しているととらえられます。
そもそも「末端冷え性」とは、外気温や季節に関係なく、手先・足先など体の末端部に冷えを強く感じる状態をいいます。
特徴的なのは、体幹や顔が温かくても、手足だけが冷たく感じる点です。
冷房の効いた部屋にいると足先が氷のように冷たくなったり、夜布団に入っても足が温まらず寝つきにくい、などの症状がある方は、典型的な末端冷え性といえます。
これは、身体全体の熱産生が不足していたり、血が末梢まで届かないために起こる現象で、表面的な暑さとは裏腹に、体の内側には冷えを抱えた状態と考えられます。
漢方では、冷えは「気血の巡り」の停滞を意味します。
末端の冷えには「気虚」や「瘀血」という状態が関係します。
「気虚」とは、エネルギーを生み出す力の低下であり、エアコンによる冷風、冷たい飲食、過度の発汗による体力消耗など、むしろ夏こそハイリスクといえます。
「気」の力が不足すると、「血」を押し流すポンプ作用も弱くなり、末端まで血液が届きにくくなります。
その結果、手足は冷えたままで、慢性的に子宮や卵巣などにも十分な栄養や熱が届かず、着床環境にもデメリットとなってしまいます。
夏は冷えとは無縁の季節に思うところもありますが、実際には“内と外の温度ギャップ”が最も激しくなる時期です。
この落差は、体にストレスとなり、自律神経の乱れを誘発し、“末端冷え“を招く原因になります。
自律神経のバランスは、ホルモン分泌や排卵、月経周期にも影響するため、“末端冷え“はの体のバランスの乱れとして対策をおすすめします。
妊活中の方にとって、夏は「熱中症」だけでなく「冷え症」への警戒も必要な季節です。
「暑さ=内面の温もり」ではない点が夏の冷え対策の難しさだと思います。
でも、自然界の温かさを体づくりに利用することができれば、冬場には難しい改善も可能になります。
一陽館薬局では、漢方の考えにもとづき、個々の冷えのタイプ(気虚、血虚、瘀血、水滞など)を見極め、それぞれに合った温養処方で根本からの改善をご提案します。
※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram
この記事へのコメントはありません。