二十四節気 ~7月~
今年の土用の丑の日は7月24日です。
『うなぎ』は勿論、ウリ系(キュウリやトウガンなど)・うどん・梅干・牛(牛肉)など『う』のつく物を食べると「暑気あたりしない」と言われています。
関西の蒲焼は、腹開きで蒸さずに焼き、脂の乗ったパリッとした香ばしさが。
関東の蒲焼は、背開きで白焼きにした後、蒸して再び焼くためフワッとした食感です。
ぜひ食べ比べしてみたいものですね♪
◎二十四節気
(一年を春夏秋冬の四つに分け、それをさらに六つに分けて季節を表すもの)
7月6日 「小暑 しょうしょ」
梅雨が明け気温も上がり、暑さが厳しくなる頃。
この頃から蓮の花の美しい姿が見られます。
7月22日 「大暑 たいしょ」
気温が上がり続け、暑さが本格的になる頃。
1年でもっとも暑さの厳しい季節という意味ですが、 実際の暑さのピークはもう少し後になります。
この記事へのコメントはありません。