「口内炎」

 

口内炎とは、口の粘膜に炎症やただれ、潰瘍、水疱などが生じること。

ウイルスや細菌の感染、食べ物や物理的刺激、免疫力の低下、栄養不足などが主な原因。

漢方では、疲労時や暴飲暴食、過剰なストレスは、体内に余分な熱を生じさせ、

水分を減少させると考えられています。

熱は上の方向へ昇り出口を求めるので、口内や唇、歯肉などに炎症が起こってしまうのです。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

● あなたはどのタイプ? ●

A

□ 赤み・痛みが強い

□ 喉や口が乾きやすい

□ 尿の色が濃い

□ 舌の先が紅い

□ 舌の苔が黄色い

 

B

□ 腫れや痛みただれを伴う

□ 白い腫瘍が出来る

□ 歯茎が腫れて痛い

□ 舌が紅い

□ 舌の苔が黄色い

 

C

□ 口内炎が頻繁、治りにくい

□ 疲労感や倦怠感がある

□ 風邪をひきやすい

□ 舌の色が白い

□ 舌が腫れぼったい

 

D

□ 赤みが少なく、痛みが少ない口内炎

□ 微熱がある

□ 便秘がち

□ 舌が乾燥、ひび割れている

□ 舌の苔が少ない

 

・。*・。*・。

Aのチェックが多かった方

→「心」に熱がこもるタイプ

 

舌は「心」の状態が出てきやすい場所。

「心」には血液を循環機能させるという働きがあります。

外邪(風、熱、乾燥などの邪気)の侵入・過剰なストレス・辛い物や脂っこい物の食べ過ぎなど。

 

・食事の内容に気をつける、ストレスを溜めないなどの工夫を!

・体にこもった熱を冷ます食材がおすすめ!

(緑茶、柿の葉茶、菊茶、ミント、苦瓜、大根、すいか、梨、柿など)

 

・。*・。*・。

Bのチェックが多かった方

→「脾胃」に熱がこもるタイプ

 

「脾胃」と口とは深い関わりがあります。

脾胃に不調があると、特に唇の周りや舌の奥に口内炎の症状が現れやすくなります。

もともと消化器系の弱い方や、暴飲暴食・甘い物や油っこい物の食べ過ぎ・過度な飲酒などが原因。

 

・食生活を見直し胃腸の働きを良くすることが大切です!

・湿を取り除き、熱を冷ます食材がおすすめ!

(どくだみ茶、シソ、きゅうり、はと麦、サンザシ、いちじく、春雨など)

 

・。*・。*・。

Cのチェックが多かった方

→「気」が足りないタイプ

 

体内の「気(エネルギー)」は体の元気や免疫力の基本。

気が不足すると、免疫力低下し外邪(風、熱、乾燥などの邪気)の侵入を受けやすくなり、

潤いと熱とのバランスが崩れ、体内に余分な熱がこもってしまいます。

 

・「気」を補う食材を摂り、元気を養いましょう!

(豆類 芋類 穀物類など)

・温かく消化の良い食事、生モノは控えめに。

 

・。*・。*・。

Dのチェックが多かった方

→「潤い」が足りないタイプ

 

体に潤いを与える「水」や「血」が不足し、体内の熱を冷ますことが出来ず、

熱がこもりやすくなることが原因。

体の潤いは加齢とともに失われていきます。

高齢の方だけでなく、暑がり・乾燥しがち・ほてりのある方にこのタイプが多いので、

年齢に関わらず注意しましょう。

 

・「熱」をこもらせるもの(辛い物、揚げ物、アルコールなど)は控えめに!

・潤いを生み、熱を冷ます食材を!

(クコの実、トマト、いちご、ぶどう、グレープフルーツ、蜂蜜など)

・香辛料は潤いを消耗するので、摂りすぎに注意!

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ