「目のトラブル」  

目の乾き・疲れ・痛み・かすみ・充血・ドライアイ・
飛蚊症・白内障・緑内障などの症状はありませんか?

TVやPC、携帯電話など、現代の暮らしでは何かと目を酷使しがちです。

五臓の中で最も深い関わりがあるのは、血の貯蔵庫である「肝」。

「肝」で蓄えられた血は目の栄養源となります。

目を酷使したり過労やストレスで肝の働きが弱ると、血量のコントロール機能が乱れ、
十分な栄養が行き届かなくなり、様々な症状が出てきます。

「肝」は目の他に、爪や筋肉にも関係がありますので、
爪が割れやすい・まぶたがピクピク痙攣するなどの症状も見られる場合があります。

また「肝腎同源(肝と腎は滋養する関係にある)」と言われるように
「肝」の機能を高めるためには「腎」を補って行くことも大切。

加齢による血行障害や潤い不足が原因となることもありますので、
気血水の流れを整えることも大切です。

重大な病気が潜んでいる可能性もありますし、
頭痛や肩こり、鬱などにもつながりやすくなりますので、
症状が長引く場合は専門家に相談しましょう。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

●あなたはどのタイプ? 目の疲れの他にこんな症状ありませんか? ●

A
□目が乾燥する
□めまい
□手足のしびれがある
□不眠
□爪が割れやすい

B
□目の奥が痛む
□頭痛
□肩こり
□イライラすることが多い
□充血することが多い

C
□ 視力の低下
□ 手足のほてり
□ 耳鳴り
□ 難聴
□ 下半身が冷える

・。*・。*・。
Aのチェックが多かった方
→「血の不足」が原因

目の使い過ぎや月経や病気などで、肝に蓄えられる血が不足している状態。
まずは、肝の機能を高めて血を補い、
流れをスムーズにし十分な栄養を巡らせましょう。
先天的な虚弱体質の方にも起こりやすいので、
生活習慣や食生活を見直し、胃腸の機能を高めることも大切です。

・。*・。*・。
Bのチェックが多かった方
→「ストレスやイライラ」などが原因

精神的なトラブルにより肝機能が低下し、気の巡りが滞っている状態。
ストレスを発散し、日頃からリラックスを心掛けましょう。

・。*・。*・。
Cのチェックが多かった方
→「老化や過労」が原因

慢性病や老化、心身の疲労により肝と腎の陰液(体液)が消耗し、
陰と陽のバランスが崩れてしまっている状態。
白内障などにもなりやすいので、急激な視力低下や視力障害があるようなら、
専門家に相談しましょう。

 

 

《 オススメ食材 》
クコの実 なつめ レバー 人参 ほうれん草 菊花 山芋 ミント あさり
しじみ アワビ 胡桃 ゴマ  など

 

《 控えていただきたいもの 》
味の濃いもの 刺激物 辛いもの 冷たいもの 脂っぽいもの  など

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ