『 梅雨の時期の不調 』
漢方では体内の機能を「肝・心・脾・肺・腎」という、5つの働きに分けて考えます。
「脾」とは、西洋医学でいう脾臓のことではなく、消化吸収のコントロールや、
水分代謝の一部や栄養代謝、血液が血管から漏れないように調整したり、
老廃物を排出したり、内蔵の位置を維持する働きを持っています。
この時期、もともと「脾」が弱い方もそうでない方も、
湿気の邪気=『湿邪(しつじゃ)』が原因で様々なトラブルがあらわれやすくなると考えられます。
適度な湿度は、人間の体には必要なものですが、余分な湿気が体内に入り込み
過剰に水分が溜まり過ぎてしまうと、害を及ぼします。
余分な湿気は「脾(ひ)」の働きを弱めてしまうのです。
「脾」の働きが弱まると、皮下出血や鼻血や脱肛、消化不良や胃下垂になりやすい傾向にあります。
不正出血が起こる場合もあり、特に妊娠の際は、流産予防の為にもエネルギーである
「気」を充分に補い、栄養となる「血」が不足しないようにする事が大切です。
この記事へのコメントはありません。