『 春の不調 』

漢方では、体内の機能を「肝・心・脾・肺・腎」という「五臓」に分け、
5つの働きのバランスが整っていれば健康な状態、
崩れていると様々なトラブルがあらわれると考えられています。

陽気になる春は「肝」が影響を受けやすい季節です。

「肝」の働きが活発になり、体調を崩しやすくなります。

「肝」は「肝=肝臓」だけではなく、肝臓の機能も含め『気(生命エネルギー)』を全身に巡らせ、
血液を貯蔵し血流量を調節、代謝や解毒、自律神経系をコントロールするなどさまざまな役割を持っています。

血液の貯蔵量が少なくなると、爪が割れやすい・目が疲れる・筋肉の痙攣などがおこりやすくなります。

「肝」は精神と深い関わりがあるため、春は他の季節と比べて「ストレス」「不安」「イライラ」を感じたり、
「やる気が出ない」「落ち込みやすい」など自律神経のバランスが崩れ情緒不安定になりがちです。

女性の場合、過度のストレスにより「肝」が影響を受けると、生理トラブルや
月経前症候群(PMS)や基礎体温の乱れの原因にもなりますので要注意です。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ