『 妊娠と夏バテ 』
日本の夏は気温だけでなく湿度も高く、大量の汗をかきます。
そのため、必要以上にエネルギーを消耗してしまい、だるさ・疲れ・めまい・食欲不振など
様々なトラブルがあらわれやすくなります。
ひとことに「夏バテ」と言ってもいくつかタイプがあり、対処するには
自分がどのようなタイプかを知ることが大切。
~大きくは、この3つのタイプにわけられます。~
《 気虚 》 暑さや大量の汗による「気」の不足が原因。
元気がなくなり食欲もなくなるので、栄養不足でさらに「気」が不足するという悪循環に陥ってしまいます。
だるさ・めまいなどの症状もあり、体の表面を守る衛気(バリア機能)の働きも低下するので、夏風邪をひきやすくなる傾向にあります。
バランスのとれた食事を心掛け、十分な睡眠を取ることが大切。
適度な運動で体力をつけることも重要です。
《 陰虚 》 発汗により津液(体内の水分)を失い、脱水症状に近い状態になることが原因。
口が渇く、皮膚が乾燥するなどの症状のほか、手足がほてる・のぼせ・不眠などの症状があり、イライラ・食欲不振・頭痛なども起こる場合があります。
熱を体内から逃がすための汗をかくことができず熱がこもることで、熱中症にもなりやすいようです。
炎天下での長時間の外出は避けて、こまめに水分補給しましょう。
《 湿邪 》 冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎで、胃腸の働きや水分の巡りが悪くなってしまうことが原因。
クーラーなどで汗をかいていないのに、冷たい物を過剰に摂取してしまい、体内に湿を溜めやすくなってしまう状態。
あまりカラダを動かさない、長時間クーラーの部屋で過ごすなどを続けていると、ますます水の巡りが悪くなり、むくみ・腹痛・下痢などの症状が現れやすくなります。 冷たい物の過剰摂取は避け、適度な運動で汗をかき、カラダを冷やし過ぎず、利尿作用のある食べ物で余分な水分を上手に取り除くことが大切です。
このように、体内のバランスが崩れてしまうと、ホルモンの分泌量も変化したり、自律神経のバランスが乱れる可能性があります。
自律神経が乱れると、脳からの指令がうまく卵巣に伝わらなくなり女性ホルモンが十分に分泌されなくなってしまい月経不順や基礎体温の乱れにも繋がります。
自律神経を整えるには、早寝早起き・気温差を少なくする・適度な運動・バランスの良い食事を心掛けましょう。
妊娠に向けてのお体づくりをされている方にとっては、夏の過ごし方がとても重要。
とにかく、冷やさないこと。
胃腸の調子を整えることも大事です。
この記事へのコメントはありません。