『 夏の胃腸トラブル 』

一年で最も暑いこの時期は、高温多湿の影響もあり、体内に熱と湿気がこもりがち。

食欲不振や胃もたれ、下痢や便秘など、消化器系の不調があらわれやすくなります。

暑いからといって体を冷やし過ぎたり、冷たいものを食べ過ぎたり、必要以上の水分を一度に摂取し過ぎると、

この時期に衰えがちな胃腸にますます負担をかけてしまいます。

 

食欲不振や消化不良が続く事で、体に必要な栄養やエネルギーが不足し、

夏カゼやだるさを招く原因にもなります。

胃腸の調子が悪い時に、スタミナをつけようとして無理に食べるのはNG!

冷たいものを控え、消化の良いものを食べて、できるだけ休養をとるように心がけましょう。

 

体調だけではなく精神的なストレスも不調の原因になりやすいので、自分の今の状態を知り対処する事や、

深呼吸やストレッチや軽い運動で「気」の流れをスムーズにしておく事も大切です。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

胃腸トラブルには様々な要因があると考えられています。

あなたの胃腸トラブルの原因をチェックしてみましょう。

 

● あなたはどのタイプ? ●

 

A

□お腹が冷えている

□下痢をしやすい

□舌の苔が白い

□おなかを温めると楽になる

□顔色が悪い

 

B

□肩こりがある

□ゲップがよく出る

□胃がキリキリ痛む

□下痢と便秘を繰り返す

□口内炎ができやすい

 

C

□膨満感がある

□便がスッキリ出ない

□胃がつかえる

□食事が不規則

□胸やけする

 

・。*・。*・。

Aのチェックが多かった方

→「冷えタイプ」

体が冷えることで、胃腸の消化吸収機能が低下しています。

「気」や「血」の巡りが悪くなっているので、体を冷やさないようにすることを最優先に。

暑い時でも冷たい物は極力避け、ニラやショウガやネギなど香味野菜を上手に取り入れましょう。

 

・。*・。*・。

Bのチェックが多かった方

→「ストレスタイプ」

ストレスによって、消化機能が低下しています。

このタイプは下痢と便秘を繰り返す傾向にあり、それにともない肌荒れをおこすこともあります。

ニラ・セロリ・シソ・ミョウガなどの香味野菜や、

グレープフルーツなどの柑橘系やミントなどで、ストレスを和らげましょう。

 

・。*・。*・。

Cのチェックが多かった方

→「食べ過ぎタイプ」

暴飲暴食や消化の悪い物の食べ過ぎで胃腸の働きが低下しています。

胃腸の許容量がいっぱいで、胃が動けなくなっている状態なので、

なるべく胃を休める時間を作りましょう。

 

 

 

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ