『 夏の妊活 』
夏は陽気が最も盛んになる季節です。
気持ちが外へと向かい、やる気が起こり、行動的になる方も多くなります。
陽気とは、人のカラダを動かすエネルギーであり、正常な体温を保つ役割があります。
しかし、その陽気を上手く発散できずにいると、カラダに余分な熱がこもり、のぼせや動悸、
不眠やだるさ、めまいなどの「夏バテ」の症状が現れます。
しかもこの時期だけではなく、秋以降になってからも不調が現れやすくなりますので、
夏にあまり汗をかかない人や、冷たいものを好む人は要注意!
妊活中の方がとくに気をつけている「冷え」ですが、
寒い季節は対策できていても、夏はつい対策を怠りがち。
クーラーや極端な薄着など、外からの冷えだけでなく、
冷たい物や甘い物の取り過ぎでも、知らない間にカラダは冷えています。
そのような状態は、妊娠に向けてのカラダ作りには悪影響となります。
さらに、冷えは「瘀血」(本来スムーズに流れるはずの血液が、カラダのあちこちで滞ったり、
汚れて流れにくくなった状態)をまねき、生理周期や基礎体温の乱れにも繋がります。
血液は酸素や栄養やホルモンを運ぶ役割があり、卵巣の働きや子宮内膜にも必要不可欠。
冷えて血流が悪くなると、カラダは生命維持に必要な臓器に優先的に血液を送るようになるので、
直接生命維持に関係ない子宮や卵巣には、血液が十分に行き届かなくなります。
そのような状態になると、栄養や酸素やホルモンが不足するため「卵胞の育ち」
「排卵」「子宮環境」「着床」に影響を及ぼすことにもなります。
女性のカラダは常に血液が十分であること、スムーズに流れていることがとても重要なのです。
妊娠力を高めるためには、まずはホルモンバランスを整えること、血の巡りを整えること、
カラダを冷やさないこと。
とにかく、ご夫婦お二人のココロとカラダが健康であることが大切です。
最近は、「冷え」を意識しすぎるあまりに、過剰な「冷え対策」の方が多くみられます。
温め過ぎにも注意してくださいね。
基礎体温が全体的に高めの方、低温期が高めで短めの方、治療期間が長い方、
体に炎症がある方などは、オリモノの様子や基礎体温で確認していきましょう。
冷えている環境でも、熱のこもった環境でも良い卵子は育ちません。
低温期の卵胞発育環境の適温・・・36.2℃前後。
高温期の着床環境の適温・・・36.7℃前後。
まずはご自分の体質を知ることが大切です。
自分に合った対策法をしていきましょう。
この記事へのコメントはありません。