「脾(ひ)」の働きを助ける食材

●「脾(ひ)」の働きを助ける食材●

漢方では、食べ物の性質を知る方法として
『五味』(酸(さん)、苦(く)、甘(かん)、辛(しん)、鹹 (かん))
という考え方があります。

五味と五臓は深く関係していて、特定の味をからだが欲しているときは
からだのある部分が疲れていたり、弱っていたりすることもあります。

脾は甘(かん)に関係の深い臓器です。
甘味が脾に働き補います。

体調を崩しやすい梅雨時期には甘味を取り入れてみてはいかがでしょう。

ただ、過剰摂取はからだが冷やされ、体内に余分な水分や湿が溜りやすくなり、
さらに体調を崩しやすくなってしまいます。

消化吸収のコントロールや水分代謝を司る働きに影響を与えてしまいますので、
白砂糖の甘味ではなく「黒糖」や「はちみつ」を活用しましょう!

☆黒糖☆
 ↓
・気分をリラックス、月経前のイライラにも有効。
・血行を良くしお腹を温め、冷えから来る月経痛や月経不順など、女性特有のトラブルに効果的。
・体力がなく、消化吸収が落ちている時におすすめ。

☆はちみつ☆
 ↓
・消化吸収を高め、腸や肌の乾燥に。
・食欲不振、疲れやすい人におすすめ。
・胃腸、腹痛を和らげる。

梅雨の時期には疲れやだるさが溜まらないように、胃腸の働きを整え
体力の回復を図るものを積極的にとることをおすすめします。

湿度が高く、細菌の繁殖が活発になるので衛生面にも気をつけましょう!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ