「肌トラブル」
秋風で涼しくなる10月は、空気が乾燥し、夏の疲れも体に残っているため、
体調を崩しやすい時期です。
夏に大量の汗をかいた体は、ただでさえ水分が不足気味で、全身のバリア機能が弱まっています。
また、夏の陽射しでダメージを受けた肌や髪もしっかりとケアしたいところ。
肌が乾燥すればハリが失われ、たるんでしまい、シワだけでなくシミやくすみの原因にもなります。
漢方では、胃腸の働きが低下していると、肌に潤いを与える「血」や、
肌のハリを保つ為のエネルギーの「気」を充分に作ることができません。
そのため、肌に栄養を与えることができず、乾燥・たるみ・シワが出来ると考えます。
シミやくすみなども、「血」の流れが滞ってしまったり、
ホルモンバランスの乱れやストレスがたまるなどの原因によりあらわれやすくなります。
まずは、自分自身の普段の食事や生活習慣を見直し、そのうえで、
体の巡りを良くすることやストレスを解消していくことが大切です。
夜10時までに就寝すると、翌朝の肌や体調が違います(´∀`)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
チェックの数が多い所が、あなたのタイプです。
(季節やその時の体調によりタイプが変化したり、人によってはいくつかを合わせ持っている場合もあります)
●あなたはどのタイプ?●
A
□敏感肌
□肌にハリがない
□疲れやすい
□息切れしやすい
□食欲があまりない
□カゼをひきやすい
□朝が苦手
□月経中、下痢しやすい
B
□頬や目のまわりにシミができる
□フェイスラインに小さなブツブツ
□ニキビや吹き出物ができやすい
□イライラしやすい
□ため息をつくことが多い
□食事が不規則になりやすい
□下痢や便秘になりやすい
□月経前に調子が悪くなる
C
□顔色が白っぽくツヤがない
□乾燥すると肌がかゆくなる
□湿疹ができやすい
□髪がパサつく
□手足が冷える
□便が硬め
□目が疲れやすい
□月経の量が少ない
D
□くちびるが紫っぽい
□あざができやすい
□目の下にクマができやすい
□化粧のノリが悪い
□肩がこりやすい
□冷え症
□月経痛が強い
□経血に塊が混じる
・。*・。*・。
Aのチェックが多かった方
→エネルギー不足タイプ
血を作ったり、肌を持ち上げたりするエネルギーが不足しています。
過労や睡眠不足が原因で気力がなく疲れた状態です。
食生活の乱れやダイエットなどによる食生活の偏りも原因となります。
エネルギーを補う為には、夜十分な睡眠をとって、朝食をきちんと食べましょう。
早寝早起きを心がけ、1日のリズムを整えることも大切です。
・。*・。*・。
Bのチェックが多かった方
→ストレスタイプ
精神的に緊張した状態が続いている事が原因となり、
体全体を動かす「気」「血」「水」の巡りが停滞している状態。
不規則な生活と食事が原因となっている場合もあります。
ストレッチや深呼吸で、こまめに気分転換をしましょう。
香りは「気」を動かしてくれるので、お風呂に入浴剤を入れたり、
アロマオイルやハーブなどを生活に取り入れるのも効果的。
心の緊張をほぐす、リラックスタイムをもちましょう。
・。*・。*・。
Cのチェックが多かった方
→血不足タイプ
肌に栄養を運ぶ「血」が不足している為、潤いが失われカサカサして
小じわがふえやすいです。
(西洋学でいう「貧血」は血液中のヘモグロビンが不足していることですが、
漢方では、ヘモグロビンは足りていても、全身に栄養を行き渡らせ、
老廃物をだしてくれる「血」が足りない状態)
まずは、栄養や睡眠をきちんととって、体の中の良い血を増やすことを心がけましょう。
目の酷使は血を消耗するので、目を休めることも大切です。
・。*・。*・。
Dのチェックが多かった方
→血の巡りが悪いタイプ
血液が汚れて粘着質になったり、「血」の巡りが悪くなっている状態。
古い血が体内に滞って、老廃物がスムーズに処理できず肌の生まれ変わる力が弱まっています。
冷え、過労、食事、運動不足などが原因と考えられます。
月経前や月経中は特に巡りが悪くなるので、腰を中心に冷やさないよう心がけましょう。
ストレッチやウォーキングなど、適度な運動もおすすめです。
この記事へのコメントはありません。