基礎体温のリズムに合わせた養生法
■基礎体温のリズムに合わせた養生法
~ 個人差がありますが、28日周期で考えると ~
◎月経期(1~7日目)
不要になった子宮内膜をしっかりと排出する時期
<ポイント>
気虚や血虚になる時期なので、
・特に下半身を冷えから守る
・「気」「血」を補う食べ物を摂る
・冷たい食べ物や生モノを控える
カラダはだるく体力が低下しやすく、下痢や吐き気・腰痛・頭痛が起こる場合もあります。
お腹周りを冷やさないように心がけましょう。
気・血を消耗するので、黒ゴマ・黒豆・黒きくらげなど、黒い食材を摂り入れましょう。
月経中の冷たいものは血行を悪くし、子宮も冷やしてしまうので注意が必要です。
◎卵胞期(8~14日目)
卵子の質を高めて育てる時期 ※排卵日前後1~2日含む
<ポイント>
・「気」の巡りを良くしリラックス
・カラダを動かして血流を良くする
・睡眠をしっかりとり「血」を補う
質のよい卵を作る為には「気」が巡り、卵巣に十分な栄養が行き渡ることが大切です。
適度にカラダを動かしリフレッシュするなど、リラックスして過ごしましょう。
食事には「気」を巡らせる香味野菜や、良質なタンパク源である大豆製品・赤身の肉・魚介類などを
しっかり摂ることが大切です。
卵子を育てる「血」は夜に作られるので、22時頃の就寝が理想ですが、
むずかしい場合は遅くとも0時には就寝しましょう。
◎黄体期(15~28日目)
カラダを温め、受精卵を着床しやすくする時期
<ポイント>
・カラダを冷やさないようにする
・激しい運動は控える
・カラダを温める食材を摂る
受精していない場合は、やがて体温が下がり月経期に入ります。
食事は、生姜・ニンニク・かぼちゃ・鶏肉など、カラダを内側から温める食材を。
特に冷えやすい首元・腰・足首は冷やさないように心がけましょう。
ホルモンバランスにより精神的に不安定になる時期なので、無理をせずリラックスして過ごしましょう。
この記事へのコメントはありません。