AMHと”卵子の質”〜共通点と区別する点〜
AMHが低いことと、卵子の質がよくないことを混同されているかたもおられます。
同じ卵子に関する事象であるため、一緒にして考えてしまいがちですが、AMH(抗ミュラー管ホルモン)と卵子の質は似ているようで別のものです。
今回は、その共通点と違いについて整理してみたいと思います。
AMHは、卵巣の中にどれくらい卵子の「在庫(卵胞)」が残っているかを反映するホルモンととらえられています。
数値が高ければ卵胞が多く、低ければ卵胞が少ないという目安になります。
AMHは、卵子の“数”に関する指標であり、妊娠の可能性を推し量る参考にはなりますが、卵子一つひとつの“質”を意味するものではないのです。
卵子の質とは、受精して新しい命につながる力を持っているかどうかを示すものです。
これは加齢や生活習慣、血流、ホルモン環境などさまざまな要因が関わります。
たとえば40代の方でも、質のよい卵子が排卵され妊娠につながることがありますし、30代前半も生活リズムやストレス、体調によって十分でないこともあります。
共通点としては、どちらも「妊娠力」に深く関わる要素であること。
AMHと卵子の質の両方を考えることが大切です。
区別する点は、AMHは卵子の「数」の目安であり、卵子の質は卵子の「生命力」の目安をであることです。
卵子は新たに作られることはなく、年齢とともに数は減り続けるため、AMHの数値そのものを直接上げることは難しいですが、漢方では卵子が育つ環境に着目してを整えるようはたらきかけることができます。
血流を良くし、ホルモン分泌を補い、身体全体のバランスを改善することで、卵子の質の底上げが期待できます。
AMHが低い=急がなくてはならない=即、体外受精を!
というケースもあるようですが、卵子の数に余裕がないからこそ、一つ一つの卵子を大切にし、良質な卵子が育つ環境を作ることができれば、妊娠につながる可能性も高まります。
体外受精であっても、自然妊娠であっても、卵子が元気であるほど妊娠には有利です。
一陽館薬局では、体質に合わせた漢方で「卵子が少しでもよい状態で育ってくれる体づくり」をお手伝いしています。
「AMHが低いから」と落ち込む前に、今できる体づくりから一緒に始めてみましょう。
妊娠への体づくりに近道はないかもしれません。
でもあなたにとっての最短ルートはあるはずです。
※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram
この記事へのコメントはありません。