”卵巣を休ませる”ために漢方でできること

不妊治療のなかで、「今ピルを飲んで卵巣を休ませています」とお客さまからうかがうことがあります。
特に体外受精で採卵前周期や採卵後等には、投与されることも多いのではないでしょうか。

ピルは脳(視床下部—下垂体)の働きを抑え、LHやFSHといったホルモンの分泌を低下させることで卵胞の成長や排卵を抑制します。
つまり「排卵・卵胞刺激を止める=卵巣の活動を一時的に低下させる」効果があり、これは医学的に確立された作用です。

では「卵巣を休ませれば妊娠率が上がるのか?」という点ですが、臨床試験やメタ解析では、ピルを事前に投与することで最終的な妊娠率や出産率が改善するということはなく、むしろ「妊娠率が低下する可能性がある」と報告する研究もあります。

それでも臨床現場でピルが用いられるのは、周期のスケジューリング、治療開始時の卵巣嚢胞の予防、子宮内膜症やチョコレート嚢胞の症状コントロールなど、治療計画や合併症管理に役立つからとされます。

ピルは卵巣やホルモンを強制的に休ませる「スイッチ型」の治療ですが、漢方は血流や代謝、気血の巡りを整えながら、体全体のバランスを少しずつ立て直していく「土台づくり型」の療法になります。
医学的な作用と漢方では、アプローチが異なるため、競合するのではなく、並走関係にあります。

例えば、服用中の不調への対応として、吐き気、頭痛、むくみ、気分の不安定などピルの副作用に対し、漢方で和らげられることが期待できます。

また、卵巣休養中の体質改善として、血流改善や冷えの是正、胃腸機能の立て直しなど、ピルでは補えない体質面を整えることも可能です。

さらに、ピル投与中止後のスムーズな回復として、
長期使用後に月経や排卵が安定しにくいケースにおいては、漢方が体のリズムを整える助けとなります。

「ピルで卵巣を休ませると妊娠率が上がる」という単純な因果関係は、現時点の医学的エビデンスでは確認されていません。
けれども、スケジュール管理や内膜症コントロールといった面では有用であり、治療に組み込まれる合理的な理由があると考えられます。

さらに、漢方を併用することで、ピルの副作用による不快感を和らげたり、休養中の体質改善を進めたり、中止後の回復をスムーズにすることが期待できます。

不妊治療は「どの方法が正しいか」だけでなく、一陽館薬局では「その方の体質や気持ちに合うか」が大切だと考えています。
ピルと漢方、それぞれの特徴を理解し、自分に合った治療の形を選んでいくのがようきましょう。

妊娠への体づくりに近道はないかもしれません。
でもあなたにとっての最短ルートはあるはずです。

他の記事も見る

※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram

◎一陽館薬局公式LINE

◎桃福宝について

◎ご相談予約受付LINE
⇒ご予約の際はWEB問診票をお送りください

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ