<生理痛薬>「ヤーズ配合錠」副作用で3人死亡 厚労省発表より

あまりの重い月経から
病院で投薬によりコントロールされている女性も多くみられます。

漢方をご存知ない場合は、
鎮痛剤で対処できなくなってしまうと
生理自体をコントロールする治療薬を長期間服用されているようなケースも多い。

幸いにも漢方に出会い
少しずつ体質改善が進んでいくことで
辛い月経から解放されるケースも多い。

女性が自分のカラダを知り
大切に女性らしい健康を手に入れることを願っています。

【参考】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140117-00000120-mai-soci

<生理痛薬>「ヤーズ配合錠」副作用で3人死亡 厚労省発表
毎日新聞 1月17日(金)21時29分配信

 厚生労働省は17日、
生理痛の軽減に使う「ヤーズ配合錠」の副作用による血栓症で、
昨年1年間に3人が死亡したと発表した。

同省は製造販売元のバイエル薬品(大阪市)に対し、医師向けの添付文書に、
足の痛みなど血栓症の疑いがある場合は使用を中止するよう警告欄を設け、
医療機関に文書を改訂したことを伝えるよう指示した。

他の生理痛薬や避妊薬でも血栓症による死亡例が相次いでいるといい、注意を呼びかけている。

 厚労省によると、ヤーズ配合錠は女性ホルモンを配合し、
生理痛の原因物質を抑制して症状を抑える。

2010年11月の販売以来、今年1月7日までに延べ約18万7000人が使用。
昨年2~12月、10代後半から40代の女性3人が
副作用による頭や肺、足の血栓症で死亡した。

同省は、
頭や足、胸の激しい痛みや突然の息切れ、急性の視力障害が起きた場合は直ちに使用を中止し、救急医療機関で適切な処置を受けるよう求めている。

同様の成分を配合した
医療用の生理痛薬やピルなどの避妊薬約30品目についても、
04年以降に服用者が血栓症で計10人死亡している。

服薬との因果関係は不明だが、
同省はピルなども副作用で血栓症になる危険性があるとして、
添付文書などを通じて医師や利用者に注意を求めている。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ