漢方でサポートできる? 〜子宮内フローラ〜

今回は

私の子宮は悪玉菌だらけだとわかり、ショックを受けました・・・

とのご相談です。

「子宮の中にも“腸内フローラ”のような菌のバランスがある」ということから、近年、不妊治療の現場では「子宮内フローラ」が注目されています。
子宮内にも常在菌が存在しており、そのバランスが妊娠に関わる可能性があることがわかってきたのです。

子宮内膜には、乳酸菌(ラクトバチルス属)を中心とする細菌のグループ=“フローラ”が存在しています。

この乳酸菌が優勢(90%以上)である状態は「Lactobacillus dominant(LD)型」と呼ばれ、妊娠にとって良好な環境とされています。
一方、ラクトバチルスが少なく、アトポビウムやガードネレラなどが多くなると、「非ラクトバチルス優位型(NL型)」とされ、着床率や妊娠率が低下する可能性が指摘されています。

子宮内フローラ検査には、「EMMA」や「ALICE」と言われるものがあり、以下のようなことが評価されます。
・ラクトバチルスの割合(90%以上が望ましい)
・炎症に関わる病原菌(アトポビウム、ガードネレラなど)の有無
・慢性子宮内膜炎のリスク
検査結果がNL型であっても、抗菌薬や乳酸菌の投与などによって改善が期待されることもあります。

「細菌バランスの乱れ」と聞くと、西洋医学的な領域と思われがちですが、漢方ではどのようなサポートが期待できるかをまとめてみます。

漢方では、“子宮内環境”は「瘀血」や「湿熱」「気血の不足」などが関連すると考えられます。

たとえば、
●瘀血(=血の巡りの悪さ)があると、子宮内膜に必要な栄養が届きにくく、炎症が起こりやすくなる

●湿熱(=余分な水分と熱)がこもると、粘膜環境が悪化し、細菌が繁殖しやすくなる

●気虚や血虚があると、免疫バランスが崩れ、善玉菌の定着が難しくなる

このような体質面の乱れが、子宮内フローラのバランスにも影響していると捉え、適切な処方で対処していきます。

◎血流を改善し、子宮内膜環境を整える⇒瘀血の改善

◎腸や粘膜の湿熱を取り除く⇒炎症体質を緩和

◎免疫・ホルモンのバランスを助ける⇒気血を補う

また、腸と子宮は密接に関係しているため、腸内フローラの改善、冷え・ストレスのケアも、子宮内環境を整える大切な要素となりそうです。

一陽館薬局では、子宮内フローラの乱れも漢方的にとらえ“体質そのものの改善”を目ざし、お一人ひとりの体質に寄り添う処方をご案内しています。
表面的には見えない子宮の状態を、内側からしっかり整えていきましょう。

☆他の記事も見る

※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram

◎一陽館薬局公式LINE

◎桃福宝について

◎ご相談予約受付LINE
⇒ご予約の際はWEB問診票をお送りください

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

【八木本店】

  • 〒634-0078
  • 奈良県橿原市八木町1丁目11番7号

アクセスはこちら

【奈良店】

  • 〒630-8115
  • 奈良市大宮町6-9-2

アクセスはこちら

  • お問合せ/10:00~18:00
  • 定休日/木曜・日曜・祝日
桃福宝
漢方相談

子宝相談はお電話かLINEにて相談日時をご予約ください。

友だち追加

子宝相談の際に、基礎体温を計測した表をご持参いただくと、大変参考になります。

基礎体温表ダウンロード

妊娠したら【赤珠】【碧珠】の服用を停止し、投稿を!
喜びのお便り投稿者は【黒珠】に交換します。

喜びのお便り(妊娠時)

めでたく出産されたら、再度、ご投稿を!
お祝いの素敵なベビーグッズをお贈りします。

喜びのお便り(出産時)

ページトップへ