妊娠のための内膜ケア
「検査では異常なしなのに、なかなか妊娠できない」
「受精卵は育つのに、いつも着床しない」
このようなケースで注目されている要因のひとつに “慢性子宮内膜炎” があります。
子宮内膜炎とは、子宮の内側の膜(赤ちゃんのベッドの役割といわれる場所)に炎症が起こる状態です。
急性の場合は発熱や下腹部痛などの症状が出ることがありますが、慢性子宮内膜炎は自覚症状がほとんなく、「知らないうちに着床環境を悪くしてしまう」ことが問題といえます。
原因は、クラミジアや大腸菌などの細菌感染によるものが多いのですが、最近では、免疫バランスの乱れや腸内環境の悪化、さらには過剰な炎症体質など、複合的な要因が関係していることもわかっています。
子宮内膜は、受精卵を受け入れるために周期ごとに厚みを増し、栄養をたっぷりと蓄える「ふかふかのベッド」を準備します。
しかし、慢性炎症があるとこの内膜の再生がうまくいかず、「ベッドの質」が悪くなるのです。
また、内膜の免疫細胞が過剰に働くことで、せっかく着床しかけた受精卵を「異物」として排除してしまうこともあります。
・着床してもすぐに流れてしまう
・何度移植しても妊娠しない
このような場合には、慢性子宮内膜炎が関係していることがあると考えられています。
病院では、子宮内膜組織の生検で炎症の有無を確認します。
「形質細胞」という免疫細胞が見つかると、慢性炎症と診断されます。
治療は主に抗生剤による細菌除去ですが、それでも再発を繰り返す方も多く、体質からの見直しが大切になります。
漢方では、慢性子宮内膜炎は「瘀血(おけつ)」や「熱毒」「虚弱な血」のサインとして捉えます。
つまり、子宮の血流が滞り、内膜に老廃物が溜まりやすい状態です。
「冷え」や「ストレス」、また「過労」などが続くと、体の防衛力である“正気”が弱まり、炎症が鎮まりにくくなります。
そのため漢方では、
◎炎症を鎮めて血の巡りを整える
◎子宮内膜の再生を促す
◎胃腸や免疫のバランスを立て直す
といった多角的なアプローチで、体質から整えていきます。
全身の「血」と「エネルギーの流れ」を整えてあげることで、子宮内膜の再生力を取り戻しましょう。
・体を冷やさない
・腸を整える(腸内フローラは子宮環境とも関係)
・睡眠をしっかりとる
・ストレスを溜めない
こうした日常の積み重ねが、炎症体質を変えていくことにつながります。
一陽館薬局ではお一人おひとりの体質に合わせた漢方をご提案し、体そのものの“治癒力”“再生力“を高め「着床しやすいからだづくり」を目ざします。
次の妊娠のチャンスに向けて、子宮が本来の温かさと再生力を取り戻したいとお考えのかたは、早めにご相談ください。
妊娠への体づくりに近道はないかもしれません。
でもあなたにとっての最短ルートはあるはずです。
※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram
この記事へのコメントはありません。