夏冷えの代償は生理にも~“内冷“にご用心~
今年の夏は暑かった・・という声が聞かれます。
”陽気”がもっとも盛んになる季節である夏は、本来なら体の陽気(あたためる力)がしっかり外に発散され、汗をかきながら体温調節が行われます。
ところが近年は猛暑から酷暑へと、厳しさが増すにつれ、エアコンの冷風に長時間さらされることが増える一方です。
危険な暑さゆえ、冷たい飲食物を口にする機会も多く、体の内側まで冷えが侵入してしまうことも納得できます。
上半身や頭に熱気がこもり、暑いと感じていながら、気づくと足元が冷たい・・といった「冷えのぼせ」が常態化していた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この「夏に入り込んだ冷え」が解消されないまま急に秋らしくなると、生理のリズムや質に影響しやすくなるのです。
最近、店頭のご相談では、生理痛が急にひどくなった、見たことがない大きな血塊がドロドロと出て恐ろしくなった、等が増えています。
慌てて婦人科を受診すると子宮内膜症、卵巣嚢腫ありで、いつの間にか生理期間が長くなっていることにも気づきます。
こうなると、のぼせ→潤い不足→ドロドロ血→血流悪化→冷える、という悪循環に陥ってしまいます。
冷えると血は固まり、ドロドロした血は、隅々まで流れが行き届かなくなってしまいます。
冷えと生理の関係を漢方的にみると、生理の状態は「気・血・水」の調和と「腎・肝・脾」の働きに左右されます。
夏の冷えが残ることにより、特に次のような不調が起こりやすくなります。
・血の巡りが滞る(瘀血)
経血がスムーズに排出されず、血塊や強い生理痛につながります。
・子宮が冷える(寒凝)
内膜が十分に育たず、着床環境が整いにくくなります。
・脾胃が弱る(脾虚)
冷たい飲食物で消化力が低下し、血をつくる力が弱り、経血量が少なくなります。
このように、夏の生活習慣の積み重ねが「秋以降の生理」にそのまま反映されるといえます。
夏の冷えの怖いところは、単に表面が冷えるだけでなく、体の奥深くに冷えが入り込んでしまうことがあり、これを漢方では「内冷(ないれい)」と呼びます。
内冷は、手足や肌はまだ温かいのに、子宮や胃腸などの内部が冷えている状態を指します。
表面からは気づきにくいため、「冷えを感じないのに、生理が重い」「胃腸の調子が悪い」「疲れが抜けない」といった形で現れるのが特徴です。
妊娠にとって大切な子宮や卵巣は「内臓=内側」にあり、この内冷がもっとも影響しやすい場所でもあります。
妊娠に必要なのは、しっかりした「温める力」と「巡らせる力」です。
夏に冷やしすぎてしまうと、その代償として子宮や卵巣の働きが鈍り、生理が乱れ、妊娠の準備にも不足を生じます。
漢方では、内冷が残っている場合には「温めて血を巡らせる」「脾胃を守る」といった方法で、生理の質を改善し、妊娠しやすい体質へ整えていきます。
「冷え」は体感温度の問題ではなく、体の内側の機能低下をあらわす大切な体の声です。
夏の冷やしすぎによる代償は内面のさまざまな機能低下を招きます。
やり過ごさず、冬を迎えるまでにきちんと調整していくことが妊娠力の安定につながります。
一陽館薬局では。体質や生理の状態に応じた漢方により、「内冷」を解消し、体本来の温かさを取り戻すためのサポートをいたします。
季節の変わり目は、不安定ですが、逆に柔軟に変化するチャンスなのです。
この記事へのコメントはありません。