出遅れると辛いかも〜冷えのぼせ〜
彼岸が近づくと、それなりに季節の変わり目を感じます。
気温の変化を迎える時季やストレスが重なったりするとき、顔や上半身は熱くなるのに、足先やお腹は冷たくなってしまう「冷えのぼせ」が起こりやすくなります。
「冷えのぼせ」は不快なだけでなく、妊娠力を左右する体質とも深く関わっているといえます。
冷えのぼせとは、一言で言えば体の上下で温度差が強く出ている状態です。
・顔や頭はカーッと熱い
・足先や下腹部は冷える
・イライラや不眠を伴うこともある
西洋医学的にみると、自律神経のバランスが崩れ、末梢の血流がうまく循環せず、体の熱の分布に偏りが生じた状態と考えられます。
漢方では「気の巡りが滞り、下焦(=下半身)に温める力が足りないため、熱が上にのぼってしまう」ととらえます。
特に「腎の力不足(=腎虚)」や「気の巡りの停滞(=気滞)」が背景にあることが多いです。
妊娠しやすい環境に大切なのは「子宮や卵巣の血流が安定し心地よい温度が保たれること」です。
しかし、冷えのぼせにより、下腹部の血流不足が起こり子宮が冷えやすい状態になったり、卵巣への栄養供給がうまく保たれなくなりホルモン分泌のリズムも乱れやすい状態になってしまうなど、「卵胞の育ち」「着床環境」にマイナスの影響が出やすく、結果として妊娠力の低下を招いてしまいます。
要因を4つに分けて対策を考えてみましょう。
①ストレスや緊張
自律神経の乱れにから血管の収縮と拡張にアンバランスが生じます。
②ホルモンバランスの変化
更年期や不妊治療中は特に、エストロゲンの変動で血流調整が難しくなることがあります。
③冷え体質のベース
元々「冷えやすい体質」に、気の停滞や熱のこもりが加わることで悪化を招きます。
④生活習慣
長時間のPC作業・夜更かし・カフェイン過多なども誘因となります。
漢方で、冷えのぼせを整えるには、「下を温め、上に偏った熱を降ろす」ことがポイントに処方を考えます。
例えば、「気血を巡らせる」「腎を補う処方」「血流を整える処方」などから体質や原因によって選ぶことが大切です。
内面のアンバランスは、時に判別違いにより逆効果になることもありますからしっかり見極めることをおすすめします。
一陽館薬局では、季節の変わり目に素早く対応し、漢方で先手を打つことで体調の崩れを防ぎます。
お一人おひとりの体質に合わせた漢方養生を取り入れて、この秋をお元気にお過ごしください。
妊娠への体づくりに近道はないかもしれません。
でもあなたにとっての最短ルートはあるはずです。
※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram
この記事へのコメントはありません。