おりものが少ないと妊娠しづらい?〜“帯下、精之余也”〜

なんとなくやり過ごすかたもおられますが、気がつけば以前に比べておりものの量が少ない・・・と心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

おりものは「体の潤い」のひとつであり、女性ホルモンの働きと深く関係しています。
排卵期には卵胞ホルモン(エストロゲン)が増えることでおりものの量が増え、精子が子宮へ届きやすい環境を整えてくれます。
この「潤い」があることで、受精の成立をサポートし、妊娠の可能性を高めているのです。

ところが、年齢とともにエストロゲンの分泌が減少していくと、おりものの量や質にも変化が見られるようになります。
加えて、ストレス・睡眠不足・冷え・過度なダイエット・ピルの使用歴なども、おりものの減少につながる要因です。

漢方では、おりものの減少は「陰虚(いんきょ)」ととらえます。
陰とは“体のうるおい”や“血の豊かさ”を意味し、これが不足すると粘膜の乾燥、肌のカサつき、のぼせ、ほてりなどが現れやすくなります。
つまり、体が“乾いた状態”に傾くと、子宮内の環境も乾燥気味になり、受精や着床に影響することもあるのです。

おりものの分泌は、卵巣のホルモン分泌リズムと密接に関係しています。
思春期に少しずつ増えはじめ、20〜30代ではホルモンの分泌が最も盛んなため、月経周期によって「量・透明度・粘度」がはっきりと変化します。

40代に入ると卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が徐々に減りはじめ、おりものの量も少なくなっていきます。
閉経後は膣の潤いが減少するため、自浄作用が低下し、乾燥や不快感が起こりやすくなります。
つまり、おりものの変化は、年齢やホルモン状態を映す存在といえます。

おりものは生理後から徐々に増え、排卵が近づくと透明でよく伸びる状態になります。
まるで卵の白身のようなサラッとした質感で、「妊娠しやすい」時期にあたります。

このおりものには、精子を子宮の奥まで導く役割があります。
膣内を弱アルカリ性に保ち、精子の寿命を延ばす働きもあるため、排卵期におりものがしっかり分泌されていることは、受精にとってとても大切なのです。

漢方の古典の言葉に「帯下(たいげ)、精の余なり」とあります。
「帯下=おりもの」は、「精=生命エネルギー」の余力を映すものであり、その質や量から卵胞の成熟度や排卵の状態を推し量ることができます。
おりものが極端に少ない場合、卵胞の発育不良や無排卵などを意味することもあるのです。

漢方では、おりものは「腎(じん)」の働きと深く関係します。
腎は生命エネルギーや生殖機能をつかさどり、ここが弱ると女性ホルモンに相当する「天癸(てんけい)」の力が衰え、潤いが不足していきます。

原因は大きく分けて2つ考えられます。
① 体質的な腎の弱り
生まれつきエネルギーが少ない体質や、流産・中絶・長期の病気のあとに体力と血を消耗した場合、体が潤いを蓄える力が弱まります。

② ストレスや心の疲れによる後天的な消耗
現代女性の多くは、仕事・家庭・育児・介護など、絶え間ないストレスにさらされています。
この状態が続くと、肝の気が滞り、熱を帯びて体の潤いを奪ってしまいます。
いわば「乾き体質」となり、おりものの減少につながります。

さらに、最近目立つのは、排卵誘発剤や採卵などの医療的処置によって卵巣が疲弊し、結果として潤いのもとである腎陰(じんいん)が消耗してしまうケースです。

おりものの変化と基礎体温をあわせて観察することで、排卵のリズムをより正確に把握できます。
排卵期が近づくとエストロゲンの分泌が高まり、体温は低温相を維持しながらおりものが増加します。
排卵後は黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用で体温が上昇し、おりものは粘り気が強く量も減っていきます。

この「おりものの伸び」と「体温の上昇」がセットで現れる時期が、もっとも妊娠しやすいタイミングです。
ところが、年齢や体質によってこのサインが不明瞭になると、タイミングがつかみにくくなり、受精のチャンスを逃してしまうことがあります。

漢方では、基礎体温の二相性が乱れている場合や、おりものの変化が乏しい場合に、腎・肝・脾のバランスを整え、ホルモンの波を本来のリズムに戻すようサポートします。
おりものの質と体温のカーブが整ってくると、妊娠しやすいリズムが整ってきたと考えられます。

おりものが少ないと感じたときは、潤いを補う毎日の養生も大切になります。
・黒豆、山芋、白きくらげ、クコの実など「潤いを補う食材」を取り入れる
・冷たい飲食や刺激物を控える
・夜ふかしを避け、しっかり休む
・過度な運動やダイエットによる体力の消耗に注意

おりものの変化は、今の体調やホルモンの状態を映す貴重なメッセージです。
一陽館薬局では、そのサインを丁寧に読み解きながら、漢方の力で体のリズムを整え、妊娠しやすい体づくりをサポートしています。

年齢のせいだから、と決め込まず対策をしていきましょう。

妊娠への体づくりに近道はないかもしれません。
でもあなたにとっての最短ルートはあるはずです。

他の記事も見る

※ブログで取り上げて欲しいテーマはInstagramDMまたは公式LINEメッセージにて受付中
◎陽子先生妊活Instagram

◎一陽館薬局公式LINE

◎桃福宝について

◎ご相談予約受付LINE
⇒ご予約の際はWEB問診票をお送りください

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ