桃の節句

節句には、季節の変わり目、節目という意味があり、

古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習がありました。

 

3月上旬の巳の日に紙や草、藁などで作った人形(ひとがた)を身代わりにして川に流すことで、

厄払いや健康祈願をしてきたようですが、いつのころか、女の子の日として定着し、

桃の花が咲く頃なので桃の節句と呼ばれるようになったとのこと。

 

また、中国では古くから、”桃の木には体の中の悪いものを取り除く力がある”と考えられていました。

桃に対するその考え方が日本に伝わったことで、「ひな祭り」のときに桃が使われるようになったそうです。

 

桃は、漢方薬としても利用されています。

おいしく食べて、しかも無駄なく、種や花まで漢方薬として使うことができる桃には

嬉しい効果をたくさん期待できます。

 

桃福宝の赤珠にも入っていますよ!

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ