『 漢方とおせち ~子宝編~ 』

12月に入ると、早い方ではもうそろそろ『おせち』の準備をされている方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

『おせち』は御節と書かれ、元々は元旦や季節の変わり目にあたる節句(三月三日や五月五日など)に

神様にお供えする為のものでした。

今は、お正月の料理をおせち料理と呼ぶように変化しています。

時代が変わるにつれ内容も変化をし、五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄の願いを込めて、

それにちなんだ食材を使うようになりました。

 

「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」

「火の神様を怒らせないように」との言い伝えからや、

主婦の方々が「三が日」はゆっくり休めるように、

とのことで保存のきく料理が多いようです。

 

漢方的要素が含まれているものも多く、寒い冬を元気に過ごせるように、

生命力の源でもある「腎」を補う食材が多く使われています。

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

【八木本店】

  • 〒634-0078
  • 奈良県橿原市八木町1丁目11番7号

アクセスはこちら

【奈良店】

  • 〒630-8115
  • 奈良市大宮町6-9-2

アクセスはこちら

  • お問合せ/10:00~18:00
  • 定休日/木曜・日曜・祝日
桃福宝
漢方相談

子宝相談はお電話かLINEにて相談日時をご予約ください。

友だち追加

子宝相談の際に、基礎体温を計測した表をご持参いただくと、大変参考になります。

基礎体温表ダウンロード

妊娠したら【赤珠】【碧珠】の服用を停止し、投稿を!
喜びのお便り投稿者は【黒珠】に交換します。

喜びのお便り(妊娠時)

めでたく出産されたら、再度、ご投稿を!
お祝いの素敵なベビーグッズをお贈りします。

喜びのお便り(出産時)

ページトップへ