「春の不調」

季節の変わり目で、生活環境が変わることも多い4月は、疲れやストレスを感じやすい時期。
心身ともに不調が現れる方が多いようです。

だるさ、疲れ目、不眠、肩こり、生理不順などはありませんか?

漢方では、体内の機能を「肝・心・脾・肺・腎」という5つの働きに分けて考えます。
この『五臓』のバランスが整っていれば健康な状態、崩れていると様々なトラブルが現れます。

春は「肝」が最も影響を受けやすい季節。

「肝」とは「肝=肝臓」だけの意味ではなく、肝臓の機能に加え
『 気( 生命エネルギー ) 』の流れの調節、血液の貯蔵、血流量の調節、
代謝や解毒、自律神経系をコントロールする働きをいいます。

目にも関連があり、疲れ目や充血の原因にも。

状態は爪にあらわれやすく、ストレスが強い時( 体調不良も原因 )は横筋が、
血が不足している時( 乾燥や老化も原因 )は縦筋が入る事もあります。

「肝」が正常に機能していると、気血もスムーズに全身を巡り、自律神経のバランスも安定します。
働きが弱まると情緒不安定になり、無気力や落ち込みやすい不安感など。
働きが亢進する(高ぶる)と、イライラ、怒りっぽくなるなど。

女性の場合、過度のストレスで「肝」のバランスが崩れると、
気血の巡りが悪くなり血流量の調節もできなくなり、生理トラブルや月経前症候群(PMS)、
基礎体温の乱れの原因にもなります。

また、排卵がスムーズにおこらなくなったり、卵巣の働きや子宮の状態にも影響を及ぼしてしまいます。

体調だけでなく、排卵、着床、妊娠にも「血」の充実と、
栄養を運ぶ「血」や「気」の流れがスムーズであることが大切。

妊娠しやすいココロとカラダに近づくためにも、春は「肝」に注意し、
日頃から五臓のバランスを整え、気血の巡りを良くすることを意識して過ごしましょう。

気になる症状やわからないことがあれば、自己判断せずに私たちに相談してくださいね(⌒▽⌒)

 

☆オススメ食材☆
イカ  あさり  ハマグリ  しじみ  春菊  アスパラ  菜の花  青梗菜
セロリ  ニラ  アボカド  ゆず  グレープフルーツ  イチゴ  ライチ
ミント  クコの実  梅干し  薔薇  菊花  ウコン   など

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。

漢方の一陽館薬局

奈良店

0120-80-9308 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒630-8115
    奈良市大宮町6-9-2
  • 最寄駅
    • 近鉄奈良線「新大宮」駅 南出口から徒歩1分
  • 駐車場
    • 提携駐車場あり

くわしくはこちら

八木店

0120-50-9301 (フリーダイヤル)
10:00~18:00
定休日:木曜・日曜・祝日
  • 〒634-0078
    奈良県橿原市八木町1丁目11番7号
  • 最寄駅
    • 近鉄大阪線「大和八木」駅から徒歩6分
    • 近鉄橿原線「八木西口」駅下車すぐ
  • 駐車場
    • 専用駐車場あり

くわしくはこちら

ページトップへ