日本の体外受精実施件数は世界一ですが、その出産率(生産率=無事に出産に至る率)となると残念ながら世界最低ランクというのが現実です。
つまり、ものすごい数の「妊娠できない不妊治療」が行なわれているということもいえます。
ここでは、「自分に本当に必要なこと」を考えるきっかけとして、日本産科婦人科学会が公式に発表している2023年のデータ(2025年8月時点で最新)をご紹介いたします。
日本の体外受精実施件数は世界一ですが、その出産率(生産率=無事に出産に至る率)となると残念ながら世界最低ランクというのが現実です。
つまり、ものすごい数の「妊娠できない不妊治療」が行なわれているということもいえます。
ここでは、「自分に本当に必要なこと」を考えるきっかけとして、日本産科婦人科学会が公式に発表している2023年のデータ(2025年8月時点で最新)をご紹介いたします。
ARTとは、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)および新鮮胚移植、凍結融解胚移植などの高度生殖医療のことをいいます。
ARTを実施する病院は、日本産科婦人科学会に登録をし、その実績を報告することになっています。ところが、妊娠された患者さんが出産されたのちにARTを受けた病院に報告し、それを病院がとりまとめて学会に伝え、さらに学会が全国の実績を集計して年に一度公表しているため、どうしても発表までにはインターバルがあるのです。
2023年日本国内で行われたARTの総治療周期数は561,664件でしたが、そのうち女性の年齢別では39歳が46,181件と最も多く、次いで42歳が45,572件、40歳が45,544件でした。
37歳から42歳の40歳前後の方のチャレンジが257,123件と約半分の45.8%を占めていました。
この年行われたARTの総チャレンジのうち、妊娠につながったのは115,554件でしたので、妊娠率は18.9%になります。それでも、その後、流産されてしまうケースもあるため、結果的に出産にいたったのは82,250件で、出産率(生産率)は16.5%にまで落ち込んでしまいます。つまり100件のチャレンジが行われた中、16件が出産に至る程度の割合であることがわかります。得られた胚(受精卵)すべてを凍結保存する全胚凍結周期を総治療周期から引いた値(393,321)で計算し直すと少し値が上昇しますが、それでも妊娠率は29.4%、出産率(生産率)は20.9%です。
さらに詳細なデータを見ていくと、妊娠率や出産率は30歳代後半から低下し、逆に流産率が上昇してきます。ところが、日本でARTにチャレンジしている中心は40歳前後。チャレンジのタイミングが、やや遅くなってしまっているといえます。
現状よりも早い時期にARTにチャレンジすることで結果は出やすくなると思われますが、それでも年齢別の総治療周期あたりの妊娠率や出産率をみていくと、高くてもせいぜい20%台であることがわかります。
ARTは負担の大きな治療だけに期待も抱きがちですが、その程度の確率だと理解したうえで挑むことが大切。ART任せにしてしまえるほど万能な治療ではないということです。
かけこみ漢方にならないために